MENU
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
日本カンテレ友の会
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
日本カンテレ友の会
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. カンテレを楽しむ
  3. 弾いて楽しむ
  4. 教本・楽譜集
  5. 楽譜集『Kanteleen kanssa: sävellysten ja sovitusten maailmassa(カンテレとともに: 作曲&編曲の世界)』

楽譜集『Kanteleen kanssa: sävellysten ja sovitusten maailmassa(カンテレとともに: 作曲&編曲の世界)』

2024 2/28
教本・楽譜集
2023-11-20

Kanteleen kanssa sävellysten ja sovitusten maailmassa
/ カンテレとともに 作曲&編曲の世界

編:ウッラ・ホンコネン, シルヤ・フオヴィネン, サイラ・キンヌネン, ティーナサヴォライネン
印刷地:Kokkola
出版社:Modus Musiikki
出版年:2002年

対象:大型カンテレ(初級~中級)

カンテレ教育者連合 KANTO ry (Kanteleensoiton opettajat ry)が助成金を得て製作したこの楽譜集は、各カンテレ演奏家・教育者たちがそれぞれ作曲・編曲し、互いにシェアし合っていた楽譜をまとめ、一冊の本として出版したもの。主にホームカンテレ向けの楽曲が数多く並びます。

伝統的なポルカから現代のポルカまで、初級~中級レベルの小曲がまとめられており、初学者たちの最初のチャレンジ曲を見つけることができます。一部の作品には、半音階レバーを切り替えるタイミングなどが既に記されていますが、一部の作品では自分で(あるいは先生と一緒に)考えて記す必要があります。

いくつかの楽曲は、KANTOのyoutubeチャンネルにてレクチャー動画が紹介されていますよ。
例えば上の写真にうつる伝承曲をミンナ・ラスキネンが編曲した『Lähtilaulu(旅立ちの歌)』はこちらの動画で学ぶことができます。動画も参考に、ぜひトライしてみて下さい!

”カンテレとともに”楽しむための取り組みはその後シリーズ化し、アンサンブル用の楽譜集『Kanteleen kanssa : yhteissoiton maailmassa(カンテレとともに:アンサンブルの世界)』1~3も発売されています。

ご購入は出版元のModus Musiikki(海外発送あり)、booky.fi 等より。

※楽曲・楽譜集のタイトル和訳は、日本カンテレ友の会による仮訳

教本・楽譜集
ログインステータス(会員向け)

   
パスワードを忘れた場合 パスワードリセット

 kantele-jp.net 利用ガイドを見る

日本カンテレ友の会 在庫CD販売

カンテレ関連のイベント情報がありましたらお問合せよりお知らせ下さい!

今後のイベント

10月 16
12:15 - 12:45

2025/10/16 ランチタイムコンサート 大西智子(神戸)

11月 1
13:30 - 16:00

2025/11/01 第28回 はざた雅子門下生発表会

11月 2
15:30 - 18:00

2025/11/02 風渡る丘のPOLSKA SHANACIE & ANNIKOR(兵庫伊丹)

11月 5
15:00 - 20:30

2025/11/05 レクチャーコンサート エイヤ・カンカーンランタ(東京)

11月 6
18:00 - 20:30

2025/11/06 愛知県立芸術大学芸術講座 レクチャー・コンサート フルートとカンテレの音楽(愛知)

カレンダーを表示

 もっと見る

日本カンテレ友の会 Japan Kantele Friendship Association