MENU
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント・コンサート
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
日本カンテレ友の会
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント・コンサート
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
日本カンテレ友の会
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント・コンサート
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. カタヤマルヤ
  4. 指使い 時代が変わろうとも大切なこと

指使い 時代が変わろうとも大切なこと

2024 4/06
2023-10-02

19世紀に採譜されたイロマンツィ地方の5つの古謡を
アルヤ・カスティネンが変奏曲形式で演奏しています。

楽譜をご覧になるとおわかりのように
原曲はとってもシンプルですよね。
アルヤさんは、装飾音を加えたり、リズムを変えたり、
和音を加えたりとバリエーションを展開して弾いています。

3年前に、イロマンツィでアルヤさんのカンテレキャンプに参加した時
「どの指がどの弦を弾くか、役割をきっちり決めてあげたら
カンテレを見なくても、どの弦を弾いているかわかります。
指使いは大事。」とおっしゃっていました。

1弦 右手親指
2弦 左手人差し指
3弦 左手中指
4弦 左手薬指(または、右手人差し指)
5弦 右手人差し指(または、右手中指)

この組み合わせで、10弦も15弦も弾くことができます。

5弦カンテレのこの基本の指を、
その曲の「ドレミファソ または レミファ#ソラ、レミファソラ、ソラシドレ・・等」に該当する場所において
5弦と同じように弾いてみてください。

5つの音より高い弦は左手の親指
低い弦は右手の中指、薬指で弾く、
アルヤさんのこちらの動画でその動きをご覧になれます。

こうすることで
どの指がどの音を出すのか役割分担がきっちりするので
10弦でも15弦でも、カンテレを見ずとも狙った音を出せます。

5弦や中型カンテレでは
ラントネンスタイルや、
テッポレポスタイル、
コードとプラッキングを合わせた奏法、
マルッティ・ポケラの楽曲を弾く時の独特の指使いなど
何人かの著名な演奏家たちが奏法を生み出してきました。

フィンランドでカンテレを教える指導者たちは
それらの伝統的な奏法を大切にしています。

日本のお箏がそうであるように、
まず古の音楽家たちが生み出して、
後世の人々が守り続けてきた演奏方法のよさ、優れた点というのは
カンテレにもあるのです。

日本国内では、フィンランドの演奏者からの指導を直接受けることは困難ですが
動画に演奏方法の説明をあげている方もいますので
ご覧になるのもよいかもしれません。

カタヤマルヤ
ログインステータス(会員向け)

   
パスワードを忘れた場合 パスワードリセット

 kantele-jp.net 利用ガイドを見る

日本カンテレ友の会 在庫CD販売

カンテレ関連のイベント情報がありましたらお問合せよりお知らせ下さい!

今後のイベント

7月 8
7月8日 | 09:00 - 7月16日 | 17:00

2025/07/08-16 カルストゥラ 第49回 音楽キャンプ

7月 18
7月18日 | 08:00 - 7月20日 | 17:00

2025/07/18-20 小型カンテレ・ワークショップ「カレリアのカンテレの遺産」

7月 20
7月20日 | 09:00 - 7月25日 | 17:00

2025/07/20-25 第50回 ラハティ・カンテレキャンプ

7月 20
15:00 - 17:00

2025/07/20 バカンス・ミュジカル定期演奏会 Vol.12 ディスカバリーシリーズ(埼玉)

7月 28
7月28日 | 09:00 - 7月30日 | 17:00

2025/07/28-31 ヴィエレマ カンテレキャンプ

カレンダーを表示

 もっと見る

日本カンテレ友の会 Japan Kantele Friendship Association