MENU
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
日本カンテレ友の会
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
日本カンテレ友の会
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. カタヤマルヤ
  4. コンサートカンテレのクラシック楽器としての魅力

コンサートカンテレのクラシック楽器としての魅力

2024 4/06
2023-09-29

コンサートカンテレは

20世紀に
Paul Salminenによってそのメカニズムが開発され
半音レバーを装備することで
演奏できる音楽の幅が格段に広がりました。

クラシック音楽をカンテレのために編曲した曲が
たくさん生まれ、それは同時に、
音の数も増え、消音を的確に行う必要性も増す、ということになりました。

掌での消音、腕、指、そしてダンピングボードの操作、など
コンサートカンテレでクラシック音楽を弾く演奏家たちは
半音レバー操作という動作も含め、
一度に多くの仕事を弦の上で行っています。

とても美しいバロックの演奏動画がありましたので
ご紹介しますね。

ラウラ・リンコラによる
バッハのSarabande (BWV 996)・サラバンドBWV996。
(14) Bach: Sarabande (BWV 996) – Laura Linkola, Kantele – YouTube

コイスティネン社の古いモデルのコンサートカンテレですが
バロックの音楽にとても合った音色。
チェンバロの響きにどこか似ていて
中世の音楽堂にいるような気持になります。

カタヤマルヤ
ログインステータス(会員向け)

   
パスワードを忘れた場合 パスワードリセット

 kantele-jp.net 利用ガイドを見る

日本カンテレ友の会 在庫CD販売

カンテレ関連のイベント情報がありましたらお問合せよりお知らせ下さい!

今後のイベント

11月 1
13:30 - 16:00

2025/11/01 第28回 はざた雅子門下生発表会

11月 2
15:30 - 18:00

2025/11/02 風渡る丘のPOLSKA SHANACIE & ANNIKOR(兵庫伊丹)

11月 5
15:00 - 20:30

2025/11/05 レクチャーコンサート エイヤ・カンカーンランタ(東京)

11月 6
18:00 - 20:30

2025/11/06 愛知県立芸術大学芸術講座 レクチャー・コンサート フルートとカンテレの音楽(愛知)

11月 8
13:30 - 16:00

2025/11/08 セリエフィスク&サルミアッキ 北欧ひかりとかげの響奏(札幌)

カレンダーを表示

 もっと見る

日本カンテレ友の会 Japan Kantele Friendship Association