MENU
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
日本カンテレ友の会
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
日本カンテレ友の会
  • 友の会について
  • カンテレについて
  • イベント
  • カンテレをもっと、楽しむ。
  • Links
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. カンテレを楽しむ
  3. 弾いて楽しむ
  4. 教本・楽譜集
  5. 教本&楽譜集『Pienoiskanteleen opas(小型カンテレガイド)』

教本&楽譜集『Pienoiskanteleen opas(小型カンテレガイド)』

2024 2/28
教本・楽譜集
MarttiPokela
2024-01-24

Pienoiskanteleen opas : viisikielinen kantele, yhdeksänkielinen koulukantele
小型カンテレガイド
: 5弦カンテレ, 9弦学校用カンテレ
編:エルッキ・アラ=コンニ, マルッティ・ポケラ
印刷地:Helsinki
出版社:Fazer
出版年:1971年

対象:5弦カンテレ, 9弦カンテレ

民俗音楽学者エルッキ・アラ=コンニ(Erkki Ala-Könni: 1911-1996)とマルッティ・ポケラによる共編著作である『Pienoiskanteleen opas(小型カンテレガイド)』は学校教育での使用を想定したもので、前半にはカンテレに関する歴史的な説明や演奏ガイド、後半に5弦カンテレと9弦学校用カンテレのためのレパートリーが収められています。

5弦カンテレ向けの楽譜は伝承曲や民謡をポケラが選びアレンジしたもの、9弦カンテレにはエルッキ・アラ=コンニが自ら各地から採録し、編曲した楽譜が掲載されています。

9弦用はソロ楽曲のみ、華やかながらもメロディを基本としたシンプルな曲がそろっており、比較的初心者向けに難しい技法を伴わない編曲が意識されています。

5弦カンテレ向けには、ソロ譜からチューニングの異なる2台のアンサンブル、歌とカンテレと演奏形態もさまざま。メロディだけのシンプルなものから、コードやポケラの得意とするハーモニクス、ポケラが編み出した人差し指奏法を駆使する中級者向けのものまで、より幅広いレパートリーが並んでいます。

残念ながら絶版ですが、入手を試みるとすれば、フィンランドの古本屋さんで根気強く探すしかありません。また、フィンランドの図書館で探してみるのも手です。5弦向けの数曲は楽譜集『VIISIKIELISEN KANTELEEN OHJELMISTOA 3 – Martti Pokelan sävellyksiä(5弦カンテレ曲集3-マルッティ・ポケラの楽曲)』にも収められているので、参考にして下さい。

※楽曲・楽譜集のタイトル和訳は、日本カンテレ友の会による仮訳

教本・楽譜集
MarttiPokela
ログインステータス(会員向け)

   
パスワードを忘れた場合 パスワードリセット

 kantele-jp.net 利用ガイドを見る

日本カンテレ友の会 在庫CD販売

カンテレ関連のイベント情報がありましたらお問合せよりお知らせ下さい!

今後のイベント

11月 1
13:30 - 16:00

2025/11/01 第28回 はざた雅子門下生発表会

11月 2
15:30 - 18:00

2025/11/02 風渡る丘のPOLSKA SHANACIE & ANNIKOR(兵庫伊丹)

11月 5
15:00 - 20:30

2025/11/05 レクチャーコンサート エイヤ・カンカーンランタ(東京)

11月 6
18:00 - 20:30

2025/11/06 愛知県立芸術大学芸術講座 レクチャー・コンサート フルートとカンテレの音楽(愛知)

11月 8
13:30 - 16:00

2025/11/08 セリエフィスク&サルミアッキ 北欧ひかりとかげの響奏(札幌)

カレンダーを表示

 もっと見る

日本カンテレ友の会 Japan Kantele Friendship Association